旧約聖書と新約聖書の違いを簡単解説
聖書は、旧約聖書と新約聖書の2つに分かれています。
この2つの部分にはどのような違いがあるのでしょうか?
この記事では、旧約聖書と新約聖書の違いを初心者向けにわかりやすく解説します。
聖書全体の概要
聖書は、キリスト教の中心的な書物で、神と人類の関係を記録しています。
旧約聖書は、主にイスラエルの民と神との契約を描きます。
一方、新約聖書は、イエス・キリストを中心とした新しい契約を記録しています。
旧約聖書とは?
旧約聖書は、創世記からマラキ書までの39巻(カトリックでは46巻)で構成されています。
神の創造、人間の堕落、イスラエルの歴史が中心です。
また、メシアの到来を予言する内容が含まれています。
新約聖書とは?
新約聖書は、27巻から成り立っています。
イエス・キリストの生涯、教え、死と復活を記録する福音書を含みます。
さらに、初期教会の歴史やキリスト教の教えを記した手紙も重要です。
旧約聖書と新約聖書の違い
旧約聖書と新約聖書の違いは、いくつかの重要なポイントに分けられます。
- 成立時期
- まず、旧約聖書は紀元前1400年から400年頃に記述されました。
- 一方で、新約聖書は紀元1世紀に記述されました。
- 契約の内容
- 旧約聖書は、律法を中心とした神とイスラエル民族の契約が描かれています。
- それに対して、新約聖書はイエスを通じたすべての人への恵みの契約を記録しています。
- 適用範囲
- 旧約聖書は、主にイスラエル民族に焦点を当てています。
- それに対して、新約聖書は全人類に向けた普遍的なメッセージを伝えています。
旧約と新約のつながり
旧約聖書は新約聖書の土台として重要です。
例えば、イザヤ書53章のメシア預言は、新約聖書でイエスに成就します。
このように、旧約聖書と新約聖書の違いを理解することは、両者の深いつながりを知る助けになります。
どこから読み始めるべき?
初心者には、新約聖書の福音書(マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ)をおすすめします。
一方で、旧約聖書を読むなら、創世記や詩篇から始めると良いでしょう。
また、おすすめの物語をこちらで解説しておりますのでご覧ください。
まとめ
旧約聖書と新約聖書の違いを知ることで、聖書全体の流れが理解しやすくなります。
また、この2つは別々の内容を持ちながらも、一貫した神の救いの計画を描いています。
ぜひ聖書を手に取り、そのメッセージに触れてみてください。
にほんブログ村
哲学・思想ランキング